三島市社協に登録しているボランティアの一覧です。
興味があるボランティアがありましたら、三島市社協までご連絡ください。
※順不同です。反転しているグループ名は、クリックすると関連ホームページへ移動します。
グループ登録
趣味・特技・資格等を活かした活動
グループ名 | 目的・活動内容 | 会員募集 |
劇団ハテナ会 | 演劇や舞踊等を通して会員の介護予防を図ると共に他の方に観て楽しむことを目的に活動を行う。施設やサロン等にて演劇を中心とした歌等を公演する。 | していない |
恵の会 | 三味線等楽器の演奏や歌による福祉施設への訪問活動を行う。 | していない |
手芸部 | 住民より寄せられた生地等を使い、手芸作品を作成。バザー等で販売し、売上を福祉施設へ寄付する活動を行う。 | している |
将棋ボランティア 「一七の会」 | 施設や在宅で外出が困難な方のところへ出向き、将棋や囲碁のお相手を行う。将棋囲碁教室を通して、地域の方々や世代間の交流を図る。 | している |
Nā Lima Ke Aloha (ナーリマ ケ アロハ) | ハワイアンミュージック、フラダンスを通し、様々な皆様と交流が持てるよう、又様々なお手伝いが出来るよう活動を行う。各施設、幼稚園、病院等への訪問しフラダンスを披露する活動を行う。 | していない |
心奏会 三島ハーモニカメイツ 「せせらぎ」 | 和の心をもって集い、楽しく奏でる‼ 福祉施設等へ訪問しハーモニカの演奏会や発表会を行う。 | している |
折り紙ボランティア 「おりひめ」 | 折り紙を通じて、おしゃべりをしながら交流を行う。また地域の居場所やサロン等へ出向いて、折り紙を通じた交流を行う。 | している |
Toshiki二胡学院バンド | 二胡の演奏会等の地域貢献活動を行う。 | している |
高齢者に関わる活動
グループ名 | 目的・活動内容 | 会員募集 |
ハートフルケア・とまり木 | 施設や個人宅等へ出向き傾聴ボランティアの活動を行う。その他、施設等でのレクリエーションボランティアを行う。 | している ※養成講座 受講が必要 |
レインボーハート | 高齢者、障がい者、車いす利用者の方々と互いに手をつないでレクリエーションダンスを踊り共に楽しむ活動を行う。施設等へ訪問し車いすダンスを披露したり福祉イベントに参加。 | している |
三島市8020推進員会 | 8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保ちましょう)とオーラルフレイル(口と歯の機能低下)予防を推進。出前講座として、紙芝居、健口体操、サンバ体操等の口腔機能についての講話をしたり、幼稚園や保育園にも訪問し、歯と口の大切さを指導を行う。また小学校にて歯科医師や歯科衛生士のサポーターとしても活躍。 | していない |
市内各地の認知症カフェのサポートを行う。認知症予防のためのハーブアロマ講座、ハンドトリートメント、傾聴ボランティア等を実施。 | している | |
認知症カフェ・居場所・通いの場の運営サポート活動、認知症本人と家族の支援、認知症カフェ「アロマ&ハーブcafe」及びハーバルケアガーデン花草の運営、高齢者・介護応援事業等を行う。その他、出張・出前講座(認知症予防、ハーブ、アロマ、体操、料等)を行う。 | している | |
芙蓉台自治会 | 高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して生活し続けることができるよう住民参加型在宅福祉サービス「おたがいさまサービス」を行う。 | している |
高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して生活し続けることができるよう「おたがいさまサービス」支援活動を行う。 | している |
障がい者等に関わる活動
グループ名 | 目的・活動内容 | 会員募集 |
三島市に在住する身体障害者の福祉向上を目的として活動を行う。 | している | |
視覚障がい者への情報提供として新聞や雑誌の記事を録音、テープやCDを作成し利用者へ郵送する活動を行う。録音図書を制作し貸出しを行う。 | している | |
要約筆記を通じて聴覚障がい者の自立と社会参加の促進に貢献する。また要約筆記の普及と啓発を目的に交流活動を行う。 | している | |
すぎなの会 | 視覚障がい者への情報提供として「広報みしま」の点訳等を行う。また市内小学校等を対象に福祉教育事業講師として活動。 | している |
さわじ作業所 | 利用者と共に木工作業、下請け作業等のお手伝いを行う。 | していない |
おんすいち | 知的障がいの方々と一緒に作業(ビーズ等の自主製品作り)や行事などの日中活動の支援を行う。 | している |
障害児相談支援事業所 とらいあんぐる | サービス等利用計画の作製。 | していない |
子どもに関わる活動
グループ名 | 目的・活動内容 | 会員募集 |
外国にルーツを持つ子どもたちが、学習や体験を通じて、こどもがこどもとして豊かに生きることができる地域社会の実現を目指して活動を行う。 | している | |
非行少年の立ち直り支援・子ども支援の実施。対象者との社会貢献活動、児童養護施設訪問、社会を明るくする活動等を行う。 | している | |
Lien(リアン) | 不登校の親子や子育てに悩む親子の居場所づくりとして、親同士がつながる場所の提供。 | している |
災害時に関わる活動
グループ名 | 目的・活動内容 | 会員募集 |
大規模災害時のボランティアの受入れや活動先の調整など災害ボランティアセンターの運営支援者としての役割を担うため、平時から情報交換、勉強会、運営訓練等を行う。 | している |
その他の活動
グループ名 | 目的・活動内容 | 会員募集 |
三島市における国際交流の窓口として、地球人的視野での国際協力、相互理解などを深めるため、海外姉妹都市との交流はもちろんのこと市民、会員、ボランティアスタッフ、行政が協力してさまざまな活動を行う。国際交流フェア、姉妹都市・友好都市交流団受入れ、在住外国人との交流及び生活支援、外国語学講座などを実施。 | している | |
ハンセン病施設入所者の方に犬猫を連れて動物介在活動をしている。またハンセン病方をはじめ尊厳や人権尊重につなげる活動を行う。 | していない | |
引きこもり・ニートなどのご相談支援、そのご家族様のご相談支援を行う。居場所をシャリエ2階コミュニティルーム(広小路町10-6)で書道・歌声・朗読を過ごし昼食会(素麺・メロンソーダ・お汁粉・磯部もちなど)、バーベキュー、自治会・子ども会に出かけて歌声などの活動を行う。 | している | |
コミュニティカフェ悠遊 | ①いつ行ってもいい②何をしてもいい③誰が行ってもいいをコンセプトに年齢の垣根を越えた交流の場として、住民のコミュニケーションの輪を広げ、地域の活性化に資する事を目的とする。 主な内容:健康マージャン、囲碁、将棋、カラオケ、ゴルフ他 | していない |
さくらサロン | 誰でも楽しく仲間作り 体力作りと講習会参加で知識も向上 | している |
「食べることは生きること 生きることは食べること」をモットーにおいしいごはんで心も体も元気になれる地域こども食堂の開催 こども食堂、駄菓子屋、イベント参加、フードパントリーの実施、ひとり親支援、学習支援 | している | |
地域猫のTNR(野良猫を捕獲し、避妊去勢手術をして元へ戻す)活動や里親探し、里親が決まるまでの一時預かり等を行う。 | している | |
みしまポーウェルフェア | 不幸な動物をなくすため、動物愛護活動の啓発と実践を主な目的とし、人と動物との適切な関係作りを目指す。TNR活動や地域猫活動を中心とした活動を行う。 | している |
宮猫の会 | 三島市行政・保健所・自治会と協同して飼い主のいない猫のTNR活動とReturn後の見守り、管理することで猫の数をコントロールする。 | している |
SCD・MSA東部 | 県内東部地区に在住するSCD・MSA患者及びその家族等での情報交換や親睦交流会等を行う。 | している |
三島ライオンズクラブ | 清掃活動、献血、被災地支援等をはじめとした奉仕活動等を行う。 | している |
スマートフォンやSNSを市民が安心して利用するために①情報漏洩や不正アクセスなどの脅威から自身を守る知識の発信、②ネットを活用したコミュニケーションを行う時の情報モラル教育、③ネットトラブルに遭遇した場合の対処方法等を情報セキュリティ教育として指導し、普及啓発を行う。 | していない | |
三島ざくらに当てはめた宣言の要素「1.挑戦しよう 2.感謝の気持ち 3.何とかなる 4.ありのままに 5.withみしま」を取り入れ、三島市内及び近隣において、心身の健康、社会的つながり、自然との共生を大切にしたウェルビーイングの実現。 ・市民参加型イベント企画、運営 ・ウェルビーイングに関する情報発信、啓発活動 ・地域団体、企業、行政との連携協働 ・調査研究およびデータ活用 | している |
個人登録
活動内容(一部抜粋) | ||
脳トレ体操 | 栄養講話 | 傾聴 |
レクリエーション活動 | 楽器演奏・歌・朗読・書道・手芸 | 被災地支援 |