概要
三島市ボランティア連絡協議会は、昭和52年4月1日に『三島市善意銀行』として発足しました。労力預託・技術預託制度のもと活動を展開しましたが、昭和57年に『三島市奉仕活動連絡協議会』と名称を変更するとともに、それまでの預託制度をやめ現行の福祉活動団体の連合体組織となりました。その後、平成10年に『三島市ボランティア連絡協議会』に改称し、現在、市内を中心にボランティア活動をしている8グループと個人会員から構成されています。
活動内容
○会員の親睦(総会、新春の集い、研修会)
○他市ボランティア連絡協議会との交流
○福祉施設等が実施するイベント時の運営協力
○各種チャリティーイベントへの協力 ほか
登録グループ一覧
グループ名 | 活動内容 |
すぎなの会 | 広報みしまの点訳活動を中心に、点字本作成、点字投票補助、時刻表、カレンダーの作成や小・中学校での点字講座講師等の活動をしています。 |
視覚障害者への情報提供として広報みしまを録音し、声の広報として送り届ける活動や伊豆文学賞の音訳、錦田中学校朝の会での朗読活動を行っています。 | |
手芸部 | 市民から寄せられた生地や毛糸などを活用して小物などを作り上げる活動をしています。出来上がった作品を安価で販売し、売り上げを施設へ寄付しています。 |
視覚障害者への情報提供として、新聞や雑誌などから興味深い記事を録音・編集して送り届ける事と、録音図書を作製して貸し出す活動をしています。 | |
レインボーハート | 身体のリハビリと心のリハビリを目的に福祉レクリエーション活動に取り組んでいます。車椅子ダンスの普及と指導者の人材育成も積極的に行っています。 |
ハートフル・ケアとまり木 | 社会福祉施設、地域公共団体、各種団体、学校関係等での傾聴及び講演、レクリエーション活動をしています。 |
三島市8020推進委員会 | 8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保ちましょう)とオーラルフレイル(口と歯の機能低下)予防の推進活動を行っています。地域での紙芝居、口腔体操、サンバ体操等の出前講座を行っています。 |
災害ボランティアコーディネーター三島 | 大規模災害時のボランティアセンターの運営について、災害時のボランティア活動を効果的に遂行できるよう活動しています。 |
個人会員 | 個人の特技を生かしてボランティア活動をしています。 |
一緒に活動してくれる仲間を募集しています
ボランティア活動に興味のある方、一緒に活動してくれる方、お気軽にご連絡ください。
三島市ボランティア連絡協議会
事務局:三島市社会福祉協議会 電話:055-972-3221